DCXチュートリアルムービー一覧
DCX Tutorial Movieステップ1
基礎データ作成
基礎データ選定
基礎データの作成 (13分11秒) |
基礎データの概要、作成条件、選定方法について確認します。 |
---|
シンボル作成
シンボル管理情報① (3分25秒) |
管理コード、シンボル名称、タイトル情報について確認します。 |
---|---|
シンボル管理情報② (16分25秒) |
シンボル種別(制御回路図用、ハーネス回路図用、外形図用、ケーブル図用)、接点種別について確認します。 |
シンボル管理情報③ (7分15秒) |
シンボル文字問いかけ順、部品属性、作成時尺度について確認します。 |
シンボル管理情報④ (2分18秒) |
特殊レイヤ設定について確認します。 |
ページ管理情報 (3分4秒) |
ページコメント、方向について確認します。 |
作図基準枠とグリッド (2分34秒) |
作図基準枠・グリッドについて確認します。 |
電気端点 (3分25秒) |
電気端点(点端点・円端点)について確認します。 |
回路シンボル作成 (17分38秒) |
配線用遮断器シンボル(縦向き・横向き)の作図例を確認します。 |
形式リファレンス枠 シンボル作成 (25分41秒) |
形式リファレンス枠シンボルの作図例を確認します。 |
外形シンボル作成 (9分34秒) |
配線用遮断器シンボルの作図例を確認します。 |
パターン作成
パターン管理情報 (4分38秒) |
用途「回路」について確認します。 |
---|---|
図枠パターン作成 (15分34秒) |
図枠パターンファイルの作図例を確認します。 |
帳票パターン作成 (23分59秒) |
帳票パターンファイルの作図例を確認します。 |
帳票文字の設定 (8分28秒) |
帳票文字種別や文字列の長さ調整方法について確認します。 |
回路パターン作成 (3分22秒) |
回路パターンファイルの作図例を確認します。 |
フォーマット作成
フォーマット情報設定 (17分20秒) |
フォーマット基本部、リファレンス基本部、リファレンス書式部について確認します。 |
---|---|
フォーマットの作成 (5分56秒) |
フォーマットの作成方法、別図面への適用方法、初期フォーマットへの適用方法を確認します。 |
ステップ2
環境設定
環境設定
全般 (図面エディタ) (6分38秒) |
環境設定の[全般]セクション「図面エディタ」の内容について学習します。 図面エディタの複数起動を許可する設定や同時読み込みページ数の設定について確認します。 |
---|---|
全般 (シンボルシート) (5分4秒) |
環境設定の[全般]セクション「シンボルシート」の内容について学習します。 この回では、シンボルシートに内蔵したイメージを利用しセレクタ表示する設定について確認します。 |
全般 (保存) (3分40秒) |
環境設定の[全般]セクション「保存」の内容について学習します。 この回では、標準のファイル保存形式(保存バージョン)について確認します。 |
パス設定 (シンボル) (6分22秒) |
環境設定の[パス設定]セクション「パス設定」の内容について学習します。 この回では、シンボルパスについて確認します。 |
パス設定 (パターン) (7分27秒) |
環境設定の[パス設定]セクション「パス設定」の内容について学習します。 この回では、図枠・帳票・汎用パターンパスについて確認します。 |
パス設定 (情報出力、ワーク) (5分44秒) |
環境設定の[パス設定]セクション「パス設定」の内容について学習します。 この回では、情報出力パスおよびワークパスについて確認します。 |
ユーザインターフェイス設定 (シンボル入力、文字入力) (9分48秒) |
環境設定の[ユーザインターフェイス設定]セクション「インターフェイス設定」の内容について学習します。 この回では、シンボル入力やシンボル文字入力方法、文字入力方法について確認します。 |
ユーザインターフェイス設定 (ファイル操作) (10分4秒) |
環境設定の[ユーザインターフェイス設定]セクション「インターフェイス設定」の内容について学習します。 この回では、ファイル操作について確認します。 |
コマンド動作設定 (シンボル処理) (9分17秒) |
環境設定の[コマンド動作設定]セクション「シンボル処理」の内容について学習します。 この回では、内蔵シンボルの処理について確認します。 |
コマンド動作設定 (シンボル処理 補足) (10分1秒) |
環境設定の[コマンド動作設定]セクション「シンボル処理」の補足説明として、「内蔵シンボル」について学習します。 |
コマンド動作設定 (DMT・BOM動作) (6分58秒) |
環境設定の[コマンド動作設定]セクション「DMT・BOM動作」の内容について学習します。 この回では、構成部品割り当て済みシンボルを移動や複写した際の動きについて確認します。 |
初期値設定
アセンブリ設定 (アセンブリ認識) (11分4秒) |
初期値設定の[図面初期値]セクション「アセンブリ設定」の内容について学習します。 この回では、アセンブリ認識について確認します。 |
---|---|
DMTノード設定 (部品DMTノード認識) (3分25秒) |
初期値設定の[図面初期値]セクション「DMTノード設定」の内容について学習します。 この回では、部品DMTノード認識について確認します。 |
Contact Us
製品購入に関するご相談等を承っております。また、採用に関するご質問等も受付けております。