ページ 1 - 29ページ中
- dio→DXF/DWG変換でエラーレベル2「シンボルなし」」とエラーになるのはエラーレベル2「シンボルなし」<dio→DXF/DWG変換> dio図面ファイル内に使用しているシンボルがなかったためです。(エラーに表示されるシンボルが環境設定の、[環境設定]-[パス設定]-[パス設定]の「シン...
- [環境設定]-[パス設定]-[パス設定]を開き、シンボルパスに新しいシンボルパスを追加し、環境設定を上書き保存しようとすると、「存在しないパスです。」となるのは「存在しないパスです。」<環境設定> [パス設定]に登録してあるシンボルパス、図枠パターンパス、帳票パターンパス、汎用パターンパス、形式マスタパス、情報出力パス、ワークパスの中で存在しないパ...
- 環境設定の[作図補助設定]-[作図補助ファイル]の設定内容を確認後、環境設定を上書き保存しようとすると、「シンボルシートファイルがありません。」となるのは「シンボルシートファイルがありません。」<環境設定> [作図補助ファイル]のシンボルシートファイルのファイル名が間違っているためです。一覧よりシンボルシートファイルを選択しなおしてください。
- 環境設定の[全般]-[全般]で、「シンボルシートに内蔵したイメージを利用してシンボルセレクタの表示速度を向上させる」をONにしてシンボルシートを更新すると、「シンボルイメージが取得できません。」となるのは「シンボルイメージが取得できません。」<環境設定> シンボルイメージの取得に失敗したためです。エラーリストに問題のシンボルファイル名が表示されますので、シンボルシートエディタでシンボルシート...
- 環境設定の[全般]-[全般]で、「シンボルシートに内蔵したイメージを利用してシンボルセレクタの表示速度を向上させる」をONにしてシンボルシートを更新すると、「ファイルがオープンできません。」となるのは「ファイルがオープンできません。」<環境設定> シンボルシートファイルに異常があり更新に失敗したためです。シンボルシートエディタでシンボルシートファイルを開き、保存しなおしてみてください。
[ 次へ ]