ページ 1 - 4ページ中
- ECAD DCX 複合部品の作図方法(異なる機器番号の場合)ECAD DCXでターミナルリレーや電磁開閉器など、複数の部品から構成されるものについて、アセンブリ枠で囲むことにより、1つの部品として扱うことが可能です。 それぞれの作図例をご参照ください。 ターミナルリ...
- グループ化した図形の一部を編集するには【ECAD DCX/dio 2020からの機能強化】 [作図]-[図形操作]-[その他▼]-[図形要素分解]を実行せずに、グループ化された図形の一部を編集する事が可能です。 [ホーム]-[移動]を実行し、オプションダイアログの「図...
- BOMの未割当部品を一括で削除するには構成部品割り当てされた完成図面を 図面流用する際にページを削除すると、 対象ページにあった部品がBOMウインドウの未割当に移動します。 未割当部品を整理する際に一括で削除するには、 ツール>その他>未...
- 図面エディタで現在使用中のコマンドのヘルプを確認するには[選択コマンド]のヘルプ図面エディタでホーム>編集>選択コマンドを実行します。画面左下のコマンド名が「選択」になっていることを確認し、画面右上の「?」ボタンをクリックするか、キーボードの「F1」キーを押...
- ECAD DCX 2020 ジャンプ表示の改善該当箇所に注目点マークが表示できるようになりました ・部品DMT/接続DMT/BOMウィンドウから「図面にジャンプ」したとき・リファレンス転記文字からの「リファレンスジャンプ」 (来先/渡りページ元・先)・...
- 「サムネイルの活用方法」について【機能概要】サムネイルを起動すると各ページのプレビュー(縮小画面)が一覧表示されます。プレビューを選択するとページの切り替えが行え、プレビューを見ながらページ編集をすることができます。ページの入れ...
- シンボル配置時によく使うシンボルを簡単に切り替えて配置する方法はありますか。シンボル切替定義を設定することで、シンボル配置時にワンタッチでよく使うシンボルに切替えて配置することができます。 1.dioマネージャ>作図補助>シンボル切替定義エディタを起動します。 (「表示内容を切...
- 編集中の図面ファイルで作成した新しいフォーマット情報を 既存の図面ファイルでも使えるようにするには?フォーマット情報をコピー、貼り付けして利用できます。 1.編集中の図面ファイルで図面情報>フォーマット情報を開きフォーマット情報をコピーします。 2.既存の図面ファイルで図面情報>フォーマット情報を...
- 2015へバージョンアップ後、リファレンス編集を実行してもリファレンス表記枠が更新されないのは2015の不具合になります。アップデートファイルをインストールすることで、改善されます。●ECAD からのアップデート方法(ネットワーク環境有り) 以下のどちらかのコマンドを実行します。 ブラウザ:[ヘルプ...
- 2015へバージョンアップ後、全ページ情報の編集後に強制終了してしまうのは2015の不具合になります。アップデートファイルをインストールすることで、改善されます。●ECAD からのアップデート方法(ネットワーク環境有り) 以下のどちらかのコマンドを実行します。 ブラウザ:[ヘルプ...
- 2015へバージョンアップ後、移動・複写時にスナップが効かないのは2015の不具合になります。アップデートファイルをインストールすることで、改善されます。●ECAD からのアップデート方法(ネットワーク環境有り) 以下のどちらかのコマンドを実行します。 ブラウザ:[ヘルプ...
- 図面エディタの操作画面の名称について図面エディタの基本画面です 【リボン使用時の図面エディタ】 ① アプリケーションボタン:ファイルを開く、保存、印刷などのメニューを表示します。② クイックアクセスツールバー:よく利用するコマンドを表示...
- 図面エディタをリボンの表示形式に切り替えるには環境設定を起動し、[環境設定]-[全般]-[全般]にある「リボンを使用する」にチェックを入れてください。(※エディタの次回起動時に有効になります)
- リボンを非表示にするにはクイックアクセスツールバーの右端にある「クイックアクセスツールバーのカスタマイズ」ボタンより [リボンの最小化]をクリックし、チェックを入れてください。
- リボンに現在使用している環境名を表示させるには[アプリケーションボタン]のメニューから「図面エディタのオプション」ボタンをクリックします。「基本設定」にある「環境名をリボンに表示する」にチェックを入れてください。 ※図面エディタを再起動すると、環...
- プロパティウィンドウやナビゲーションバーなどの表示(ON/OFF)を切り替えるには[表示]-[表示/非表示]からオプションダイアログ、プロパティウィンドウ、ツールパレット、ナビゲーションバー、DMT、翻訳の表示を切り替えることができます。
- 図面を開いたときの基準画面の表示サイズを変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[画面]の「基準画面設定:」で、基準画面設定の設定値を変更してください。
- [表示]-[図面の表示]-[画面操作▼]-[画面拡大]や[画面縮小]以外で、画面を拡大縮小するにはキーボードの「PageDown」で拡大、「PageUp」で縮小することができます。又はマウスのホイールを回転させることで拡大・縮小が可能です。
- 全画面表示にしたときに文字が○○○で表示されてしまう。正しく文字を表示させるには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[画面]で画面表示の「文字表示最小ドット数」の数値を「0」にしてください。これにより、画面を縮小しても文字の状態のまま表示されます。
- 画面を拡大して文字を移動したときに、残像が残らないようにするにはWindows Vistaの場合、個人設定→「ウィンドウの色とデザイン」→「詳細な色のオプションを設定するにはクラシックスタイルの[デザイン]プロパティを開きます」→「効果」で「次の方法でスクリーンフォントの縁を滑...
- 画面背景を黒から白に変更するには画面背景を黒から白に変更するには、環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[画面]にある「画面背景」を白に変更してください。※背景が白になると、黄色などで作図したものが見づらくなりま...
- 同じ図面ファイルを複数開いて、並べて表示させるには[表示]-[ウィンドウ]-[ウィンドウの切り替え▼]-[新しいウィンドウを開く]を実行してください。これにより同じ図面ファイルが複数開いている状態になります。これらの図面を並べて表示させるには、[表示]-[ウィン...
- オプションダイアログがツールパレットの横に配置されています。オプションダイアログをツールパレットの下に移動させるにはオプションダイアログのタイトルバーをマウスでドラッグし、ツールパレットの下の位置にドッキングしてください。(上下左右の位置にドッキングできます) クイックアクセスツールバーの「リボンの最小化」を実...
- ツールパレットのアイコンの大きさを変更するには[表示]-[設定]-[設定▼]-[ツールパレット]で、ツールパレットカスタマイズダイアログ内の「設定」ボタンをクリックします。詳細設定ダイアログで「アイコンサイズ:」をS(16×16)、M(24×24)、L(32×32)に変更...
- ツールパレットを日本語表記に変更するには[表示]-[設定]-[設定▼]-[ツールパレット]で、ツールパレットカスタマイズダイアログ内の「設定」ボタンをクリックします。詳細設定ダイアログで「文字表現を使用する」にチェックを入れてください。 ※アイコン個...
- ツールパレットに新しいタブを追加するには[表示]-[設定]-[設定▼]-[ツールパレット]で、ツールパレットカスタマイズダイアログ内の「設定」ボタンをクリックします。詳細設定ダイアログの「追加」ボタンをクリックして、「タブ名称」に追加されたUserとい...
- カスタマイズされたツールパレットの表示を、デフォルトの状態に戻すには[表示]-[設定]-[設定▼]-[ツールパレット]で、ツールパレットカスタマイズのダイアログが表示されます。「デフォルトに戻す」をクリックし、OKを押してください。これでデフォルトのアイコン表示状態に戻すことが...
- 日本語表示のツールパレットを、アイコン表示に戻すには[表示]-[設定]-[設定▼]-[ツールパレット]で、ツールパレットカスタマイズダイアログ内の「設定」ボタンをクリックします。詳細設定ダイアログで「文字表現を使用する」のチェックを外して、「アイコンサイズ」と...
- ツールパレットを利用していないときに、自動で隠すにはツールパレットの上で右クリックし、表示されたメニューより「自動的に隠す」にチェックを入れてください。(オプションダイアログやプロパティウィンドウなども同様に行うことができます)※ECAD dio 2011より、...
- オプションダイアログが表示されなくなってしまった。表示させるには[表示]-[設定/非表示]-[オプションダイアログ]にチェックが入っていないとオプションダイアログは非表示の状態になります。[オプションダイアログ]をクリックするたびにチェックのON/OFFが切り替わりますので、チ...