ページ 3 - 4ページ中
- 図面内の指定した位置の製品番号を確認するには[表示]-[情報]-[製品番号表示]で、製品番号を確認したい位置をクリックしてください。
- 図面・シンボル・パターンエディタ等のファイル一覧画面に表示されている内容を、テキストファイルに出力するには図面・シンボル・パターンエディタを起動し、[アプリケーションボタン]-[開く]で「既存のファイルを開く」が表示されます。ファイル一覧画面の右上部に並んで配置されているアイコンの一番右側にある「出力」ボタ...
- クロスカーソルの色を黄色に変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[作図]で、作図ガイド図形の「クロスカーソル」を「赤→黄」に設定します。※その他にも、補助線の色や線種、リファレンス枠の表示や非表示の設定がで...
- マウスの中ボタンやホイールの動作を変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[入出力設定]-[マウス設定]で、「ボタンのみ」、「Ctrl+ボタン」、「Shift+ボタン」の「中」を設定します。 ホイールの動作は、「上下回転」、「Ctrl+上下回転」、「Shift+上下回...
- [ホーム]-[スナップ]-[スナップ▼]の各スナップ種別でON/OFFの初期値を変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[スナップ設定]-[標準スナップ]の有効なスナップ種別の該当項目にチェックを入れてください。
- 登録済みのフォーマットをコピーして流用するには[図面情報]-[図面情報]-[フォーマット情報]で、コピー元のフォーマットをマウスで右クリックし、表示されたメニューから「コピー」を指定します。次に(未設定)のフォーマット上で右クリックし、メニューから「...
- 図面のシートNo.を、ページ表記からラベル表記に変更するには[図面情報]-[図面情報]-[図面モード情報]で、「シートNo.表示」をラベルに変更してください。
- 印刷情報の線幅モードが「色ごとの線幅を使う」の時に、各色に対する線幅の値を変更するには[図面情報]-[印刷情報]-[印刷時の属性値]-[色毎の線幅]で、「印刷時の線幅番号」の色番号1~16番に対する印刷時の線幅No.を設定します。
- 線幅番号1~8に対する印刷時の太さ(mm)を変更するには[図面情報]-[印刷情報]-[印刷時の属性値]-[線幅の値]で、線幅番号1~8に対する「印刷時の太さ(mm)」を変更してください。
- ページを切り替えると、カーソルの表示が「禁止マーク」になるのは別のページで図形が選択されたままの状態でページを切り替えるとカーソルの表示が「禁止マーク」で表示されます。(ステータスバーに「他ページを操作中のため、入力できません。」のエラーが表示されます)Escキ...
- dioのインストールされていないパソコンで図面を参照するにはビューアキット(無償提供)をインストールしてください。dioシステムがインストールされていなくても、このビューアキットをインストールすることで、図面の参照、印刷(単ページ単位)を行うことができます。※...
- 図面データを上書き保存したときに、旧バージョン形式で保存できるようにするには環境設定を起動し、[データ変換・拡張機能設定]-[データ変換]-[旧バージョン変換設定]で、「通常はxxでセーブする」に設定します。※最新バージョンで作図したデータを旧バージョンで保存する場合、そのバージョン...
- オートセーブの間隔やオートセーブファイルの作成場所を変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[作図補助設定]-[オートセーブ]で、オートセーブ間隔やオートセーブファイルの作成場所の変更ができます。オートセーブを行わないようにするには、オートセーブ間隔を「0」分にして...
- 次ページや前ページの操作を、1キーで行うには次ページは『 ] 』キーを、前ページは『 [ 』のキーを押してください。
- ナビゲーションバーのページジャンプの欄に表示されている情報を変更するには[表示]-[設定]-[設定▼]-[ページジャンプ]を起動し、「ページジャンプの表示内容」の追加・削除、および表示順の変更を行ってください。
- 必要のなくなった図面ファイルやパターンファイルなどを削除するにはブラウザを起動し、情報ツールバーにあるファイル種別とパスを指定します。ファイル一覧画面で削除したいファイルにチェックを入れ、[編集]-[削除]を行ってください。※ローカルにあるデータを削除した場合は、Win...
- 図面ファイル内にシンボルが内蔵されているか確認するにはファイルの一覧画面(図面エディタやブラウザ)では、「内蔵シンボル」の項目で確認することができます。また、図面ファイルを開いた状態では、画面左上に表示されているファイル名の横にも、「シンボル内蔵」と...
- 図面内で使用しているレイヤ番号を確認するには[図面情報]-[レイヤ情報]-[レイヤ情報]を起動し、[編集]-[未使用レイヤを非表示にする]をクリックすると、使用しているレイヤ番号のみに絞り込み表示されます。
- 各ページに設定されているラベルの番号を、一括で入力・編集するには[図面情報]-[管理情報]-[全ページ情報]を起動し、一覧画面の「ページラベル」欄にラベルの文字を一括入力・編集することができます。なお、[編集]メニューや選択行を右クリックすることで、「カウント」や「フィ...
- 各ページに設定されているページの番号を振りなおすには[ホーム]-[ページ]-[ページ追加▼]-[ページ編集]を起動し、一覧画面内の「ページ」欄でページ番号を振りなおしたいページをクリックします。次に[編集]-[ページ再番]を起動し、条件設定画面で「先頭ページ番号」と...
- 図面ファイルにパスワードを設定するには[アプリケーションボタン]-[パスワード]-[パスワード設定]を起動し、現在の図面にパスワードを設定します。オープンパスワードを設定しておくことで、パスワードを入力しない限り、図面を開くことができなくなり...
- 図形や文字を指定したときの選択色を変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[作図]で、作図ガイド図形の「選択図形」より、色を変更することができます。
- キーボードの矢印キーで上下/左右スクロールしたときの移動距離を変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[インターフェイス設定]より、画面操作にある「スクロールの単位」の値を変更してください。
- シートNo.表示モードをラベルに変更しているが、図枠内にはページ番号が転記されてしまうのは図枠のパターンファイル内に、[CADページ]の転記文字が設定されているためです。CADページを利用した場合、シートNo.表示のモードに関係なく、ページ番号を表示します。ラベルを表示させたい場合は、[シートNo.]...
- 何も作図していないページから別ページに切り替えようとした際に表示される「変更元ページを削除しますか?」のメッセージを出さないようにするには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[インターフェイス設定]のページ操作にある「切替時に空白ページを削除する」をOFFにしてください。
- マウスの中ボタンをドラッグして画面移動を行うには環境設定を起動し、[環境設定]-[入出力機器設定]-[マウス設定]より、中ボタンに「ドラッグスクロール」を割り付けます。 画面の移動(上下・左右)をドラッグスクロール(中ボタン)画面の拡大・縮小をホイール...
- コンテキストメニューに任意のコマンドを追加するには[表示]-[設定]-[設定▼]-[コンテキストメニュー]を起動し、コンテキストメニューカスタマイズ画面を開きます。(左側のリストが実際のコンテキストメニューの並びになります)「メニュー名の追加」アイコンをクリ...
- 図面を開いた状態で、全ページのサムネイルを表示させるには[ホーム]-[ページ]-[サムネイル]を起動すると、全ページのサムネイルが表示されます。サムネイルに表示された画面をクリックすると、該当ページにジャンプできます。※サムネイルのサイズは、特大/大/中/小から選...
- 入力点間隔の値を任意に変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[入力点間隔]より、入力点間隔4~9の値を任意に変更することができます。
- ページを切り替えた際に、カレント尺度や入力点間隔が保持されるようにするには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]のページ操作にある、「図面種別ごとにカレント情報(カレントレイヤ、カレント尺度、入力点間隔、スナップ)を保持する」にチェックを入れてください...