ECAD FAQ集

ECAD FAQ

46件のFAQがあります。

ページ 1 - 2ページ中

  • 図面内に作図されている複数の文字を別の文字に一括で置き換えるには
    [ホーム]-[文字]-[置換]を起動し、条件設定ダイアログ左下の[複数置換]を選択します。 「検索文字列」に置換元の文字列を入力し、「置換文字列」に置換先の文字列を入力します。※エクセルなどからクリップボード...
  • 翻訳ウィンドウがグレーで選択できないのは Ver2020
    [翻訳]ウィンドウの[設定]をクリックし[翻訳の設定]に 秘密キーとエンドポイントを入力してください。 Cognitive Servicesを使用していますので、事前にMicrosoft Azureに登録してキーとエンドポイントを...
  • 属性変更で文字高さ/文字幅/文字間隔を同じにしているのに、ユーザー文字1と機器番号の見た目が違う。合わせるには
    環境設定を起動し、[環境設定]-[属性情報設定]-[文字種別属性]-[ユーザー文字1]の画面を開きます。文字入力モードを全角から、半角に変更して保存し環境反映を行います。 または、[ホーム]—[編集]-[その他▼]-...
  • 全角文字を入力すると横倍角になってしまうのは
    文字入力コマンドで、「指定アドレス」等の半角文字入力用の文字種別に全角文字を入力しているためです。全角文字を入力する場合は、「一般文字」や「ユーザ文字」等の全角入力用の文字種別を指定してください。
  • 文字を入力するときに、画面上にある文字を引き継いで同じ文字を入力するには
    [ホーム]-[文字]-[文字]で、入力したい文字種別属性(一般文字やユーザ文字等)を指定し、画面上の文字をクリックするとラインダイアログにクリックした文字が転記されます。Enterキーを押して入力位置を決定して...
  • 文字を入力するときに、強制的に改行するには
    改行したい箇所に、改行コード「^」を入力してください。例)CR^01
  • 文字を入力するときに、上付き文字を入力するには
    制御コード文字を設定することで可能です。上付き文字は「&&」、下付き文字は「##」、半角化は「¥¥」、指定解除には「$$」を入力します。 例)上付き文字:2&&2 例)下付き文字:2##2 例)半角...
  • 文字入力で、フォントに「MS Pゴシック」を使用していると文字幅の設定が反映されないのは
    プロポーショナルフォント(「MS Pゴシック」など)では、次のような制限がありますのでご注意ください。1.文字属性の文字間隔の指定が反映されない。2.制御コード(上付き文字、下付き文字、半角化、寸法値の...
  • 入力済みの一般文字のみを一度に削除するには
    削除コマンドを実行し、オプションダイアログの「図タイプ」から「一般文字」のみにチェックを入れ、OKをクリックします。次に「全選択」をクリックすると、現在開いているページの一般文字が一括選択されますの...
  • ラインダイアログ上の文字列を一括クリアするには
    文字修正コマンドなどで配置済みの文字を指定すると、ラインダイアログ上に指定した文字列が表示されます。「Backspace」や「Delete」キーで削除することも可能ですが、「Esc」キーを押すことで、一括クリアする...
  • スペースのみの文字を配置後、図面上のどこに配置されているかを確認するには
    [表示]-[図面の表示]-[表示切替▼]-[原点表示切替]またはCtrl+F2またはF11キーを押すことによって、文字の原点を表示させることができます。
  • 文字を入力するときに、画面上にある文字と同じ大きさにするには
    文字入力時にオプションダイアログの「引継」ボタンを押してから、同じ大きさにしたい画面の文字をクリックしてください。画面の文字と同じ属性値が引き継がれます。
  • 入力済みの文字の大きさを変更するには
    [ホーム]-[編集]-[その他編集▼]-[属性変更]で大きさを変更したい文字を選択します。属性変更ダイアログが表示されますので、高さ、幅、間隔を変更してください。
  • 文字の大きさや原点位置を、入力済みの他の文字と同じにするには
    [ホーム]-[編集]-[その他編集▼]-[属性変更]で、大きさを変更したい文字を選択します。属性変更ダイアログが表示されますので、左下の「属性一括引継」ボタンを押し、入力済みの他の文字をクリックしてから「OK」...
  • カウントアップできない文字があるのは
    文字種別によって、カウントアップできる文字とできない文字があります。カウントアップにチェックを入れて、カウントアップ幅、モードを指定しても、カウントアップできない場合、以下の設定を確認してください...
  • ①やⅠなどの文字をカウントアップさせるには
    文字種別を「章節文字」「項目番号文字」の文字にすると、「特殊文字」のカウントアップができます。①の場合は、①、②、③~⑳までの繰り返しとなります。Ⅰの場合は、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ~Ⅹまでの繰り返しとなります。
  • 図面管理情報やページ管理情報の各項目に入力できる文字数を増やすには
    図面管理情報やページ管理情報の各項目(管理コード、図面番号、ページ管理1、図面名称など)に入力できる文字数は増やすことが可能です。環境設定を起動し、[環境設定]-[属性情報設定]-[文字種別属性]で、該当す...
  • aceで利用していた特殊文字を利用するには(㎡、Δ、など・・・)
    デモデータ内に添付している外字用フォントファイルを、Windows上で使用する外字フォントとして登録すると入力できるようになります。登録した外字の入力方法は、文字入力時に”がいじ”F5(ファンクション5)を押...
  • 図面上で使用している全ての文字のフォントを一括で別のフォントに切り替えるには
    環境設定を起動し、[環境設定]-[作図補助設定]-[フォント属性]の、No.1に設定されているフォントを変更してください。(フォント名をダブルクリックすると、他のフォントに変更できます)作図時に文字フォントをN...
  • 数字の「0」に斜線を入れるには
    ワコム93フォントでのみ対応可能です。環境設定を起動し、[環境設定]-[作図補助設定]-[フォント属性]にワコム93フォントを設定して、右側「0斜線」の項目にチェックを入れてください。
  • 半角の文字と全角の文字の表現を同じにするには
    環境設定を起動し、[環境設定]-[作図補助設定]-[フォント属性]で、「半角表現」の項目を「全角使用」にしてください。
  • aceと同じフォントを利用して文字を入力するには
    環境設定を起動し、[環境設定]-[作図補助設定]-[フォント属性]で、「ワコム93フォント」を登録してください。
  • 入力済み文字や図形の属性情報を一括で他の文字へ引き継ぐには
    入力済みの文字または図形の属性(サイズ、線色、線種、太さ、レイヤ、尺度など)を、他の文字または図形へ一括で引き継ぐことができます。 1.[ホーム]-[編集]-[その他編集▼]-[属性複写]を実行します。2.複写...
  • オプションダイアログにある文字種別一覧や文字属性の入力欄の右側にある黄色の雷マークのボタンは何ですか
    属性の引継ぎを行う時に利用します。例) 文字入力時に、既に入力されている文字の高さを引き継ぐ場合、この「引継ぎ」ボタンをクリックしてから、入力済みの文字をクリックすると、文字の高さの情報が引き継がれ...
  • 文字入力の際、テンキーから数字入力が行えないのは
    「NumLock」がOFFになっている可能性があります。NumLockキーを押して、ONの状態に戻してください。
  • 一般文字やユーザ文字などの文字属性の初期値を変更するには
    環境設定を起動し、[環境設定]-[属性情報設定]-[文字種別属性]で、文字種別毎に文字属性の初期値を設定できます。設定できる内容は、「入力レイヤ」、「線色」、「文字原点」、「文字入力モード」、「最大文字数...
  • 文章枠の大きさを変更するには
    作図された文章枠の大きさを変更するには、[作図]-[図形操作]-[端点再設定]コマンドで行うことができます。端点再設定コマンドを選択後、文章枠の端を指定し、移動先位置を指定してください。オプションダイアロ...
  • 文章を作図したときに、水色の点線の枠を表示させないようにするには
    環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[作図]にある「文章エディタ枠:」ボタンをクリックして、「表示」のチェックを外してください。
  • 文字列置換コマンドを実行する際、1文字ずつ確認しながら置換を行うには
    [ホーム]-[文字]-[置換]を起動し、検索条件設定画面にある「置換前に確認する」にチェックを入れて、処理を実行してください。
  • テキスト出力したファイルをエクセルで開いたときに、文字がセル毎に別れて表示されるようにするには
    環境設定を起動し、[環境設定]-[コマンド動作設定]-[コマンド動作]の「ファイルの文字コード」を「UNICODE(UTF-8)を使用する」または「ANSIコードを使用する」に変更してください。※中国語等の複数言語が入ってい...

Contact Us

製品購入に関するご相談等を承っております。また、採用に関するご質問等も受付けております。