ページ 2 - 2ページ中
- ユーザー文字1の名称を変更するには環境設定を起動し、[環境設定]‐[名前設定]‐[ユーザー文字(尺度依存)]にある「ユーザー文字1」の名称を変更してください。
- 縦書きの文字を入力するには文字入力コマンド実行時、オプションダイアログにある「横書き」のアイコンボタンをクリックし、「縦左改行」または「縦右改行」に変更してください。※全角文字のみ対応
- 入力済みの文字サイズを全ページ一括で変更するには[ホーム]-[編集]-[その他編集▼]-[属性変更]を起動し、オプションダイアログにある「全ページ選択」にチェックを入れます。次に、「図タイプ」ボタンよりサイズを変更したい文字種別を指定し、「全選択」ボタンを...
- 帳票などの枠に囲まれた文字の位置を一括で揃えるには[ホーム]-[文字]-[文字▼]-[文字揃え]を起動し、枠内の文字を選択します。オプションダイアログにある「文字揃えの種類」のアイコンより、文字の位置調整を行い、揃え位置を指定します。<文字揃えの種類>右...
- 入力済みの文字列を、既に入力されている他の文字列と交換するには[ホーム]-[文字]-[文字▼]-[文字交換]を起動し、交換する文字列ともう一方の文字列を選択してください。※シンボル文字や線番などの従属文字は対象外になります。
- 文字の上でダブルクリックした際に、文字修正コマンドに切り替わらないようにするには環境設定を起動し、[環境設定]-[入出力機器設定]-[マウス設定]にある「対象図形をダブルクリックして編集する」のチェックを外してください。
- 文字入力コマンドで、文字の入力位置にエディットボックスを表示させて文字を入力するには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[インターフェイス設定]にある「文字の入力方法」を「現在の文字位置でエディットボックスを使う」に変更してください。
- 図面内に作図されている文字を別の文字に一括で置き換えるには[ホーム]-[文字]-[置換]を起動し、条件設定ダイアログを表示させます。「検索文字列」に置換元の文字列を入力し、「置換文字列」に置換先の文字列を入力します。検索範囲、一致条件、その他条件を設定し、「先頭...
- 頻繁に入力する用語を予め登録しておき、文字入力時に一覧から指定するにはこの機能を使用するには、環境設定の[環境設定]-[作図補助設定]-[作図補助ファイル]の「用語データファイル」に、用語を記述したテキストファイルを登録しておく必要があります。・用語データファイルは、通常の...
- 入力済みの文字の種別を変更するには(一般文字→ユーザ文字1など)[ホーム]-[文字]-[文字▼]-[文字種別変更]を起動し、文字種別を変更したい文字列を指定します。文字種別変更ダイアログにて、文字種別を切り替えて、OKボタンをクリックしてください。
- 入力済みの文字にリンク属性を設定し、その文字をクリックしたときに、他の図面(ページ)にジャンプさせるには[ホーム]-[編集]-[その他編集▼]-[属性変更]を起動し、入力済みの文字を指定して属性変更画面を表示させます。図面リンクにある「ファイル」の参照ボタンより、リンク先となる図面ファイルとページを指定し、OKボ...
- [文章]と[リッチテキスト枠]の違いはリッチテキストはWindowsのフォントやサイズ、色などを混在できる文章です。文章は混在することができません。
- 中国語や韓国語の文字を配置するには環境設定を起動し、[環境設定]-[作図補助設定]-[フォント属性]に該当するフォントを登録します。中国語の簡体字はNSimSun、SimSun、SimHei、繁体字はMingLiU、韓国語はGulim、Batangなどを指定します。図面エディ...
- X000を16進でカウントアップすると、カウント幅10なのにX00A、X014・・・となるのは環境設定の[コマンド動作設定]-[コマンド動作]のカウントアップ項目の「カウントモードに応じたカウント幅の入力を行う」をONにしてください。ONの場合、カウントモードに従った数値で処理されます。 OFFの場合...
- 入力した日本語を英語に翻訳するには[表示]-[表示/非表示]-[翻訳]をONにして、翻訳ウィンドウを表示させます。翻訳前の文字を選択し「取込」をクリックするか、直接入力します。「翻訳」をクリックすると、翻訳後に翻訳されて言葉が表示されますので...
- 一括で翻訳するには[ホーム]-[文字]-[一括翻訳]を起動してください。現在のページの文字が抽出され翻訳対象の文字の翻訳項目にチェックして[翻訳]を実行してください。