ページ 1 - 2ページ中
- 内蔵されたシンボルを取り出すには過去に作成した図面に内蔵されているシンボルを使用したい場合、 シンボルを取り出すことでシンボルを新規に作成することなく 配置をすることができるようになります。 <内蔵シンボルの取り出し・削除方法> 1....
- シンボルを図面に内蔵するには取引先とECAD図面ファイルのやり取りを行う時など、 パス設定が異なる環境上でもシンボルを正常に表示させることができます。 また、シンボルを内蔵しておくことで、以降にシンボル自体が更新されても 更新前の...
- 複数のシンボルにシンボル文字を入力する時に、一括入力を利用するには図面エディタ>ホーム>回路>シンボル文字>シンボル文字一括入力を実行し、対象となる複数のシンボルを選択>選択終了します。 オプションダイアログのシンボル文字種別を対象となるシンボル文字に切替え、ラ...
- 同じページに存在する接点なのにリファレンス枠の接点の行先にページ番号だけが表示され、リファレンス番号が表示されていない個所があるとき、他の接点のようにリファレンス番号も表示するには?該当するページで[図面情報]-[図面情報]-[フォーマット情報]-[フォーマット基本部]を開きます。リファレンス書式が左右二段になっている場合、リファレンス書式部の「リファレンス開始No.」の左部か右部が空白で...
- シンボルを修正して上書き保存したが、図面を開いても反映されないのは内蔵シンボル図面の場合、内蔵シンボルの削除をしてください。 シンボルの図形は図面を開くとすぐに反映されますが、文字関連はシンボル置換を実行する必要があります。[作図]-[外形図]-[シンボル▼]-[シンボル置...
- シンボル入力時に、シンボルセレクタが表示されないのは環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[インターフェイス設定]のシンボル入力で、「シンボルファイルの指定方法:」が「ラインダイアログを使う」になっているためです。シンボルセレクタ...
- シンボル入力時に、シンボルセレクタが表示されたままになってしまうのは環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[インターフェイス設定]のシンボル入力で、「シンボルファイルの指定方法:」が「シンボルセレクタ(常駐)を使う」になっているためです。「シンボ...
- シンボルセレクタの大きさを変更するにはシンボルセレクタのウィンドウの端をつかんで、マウスで任意のサイズに変更することができます。
- シンボルセレクタにシンボルシートを追加させるにはシンボルセレクタの[シンボルセレクタのカスタマイズ]をクリックし、表示された画面の「追加」ボタンを押します。 シンボルシート設定画面のラベルを入力し、「参照」ボタンでシンボルシートファイルを指定し...
- シンボルシートエディタで、登録されたシンボルの形状を確認するには編集ツールバーの「表示内容の切替え」アイコンでプレビュー表示してください。 設定しているファイル名のセルをクリックするとプレビューエリアにシンボルの形状が表示されます。
- シンボルセレクタのシンボルが、IEC図形で表示されてしまう。旧JIS図形で表示させるにはシンボルエディタで該当シンボルを開き、IEC図形のレイヤを非表示にして、旧JIS図形のレイヤを表示に変更する必要があります。
- 配置済みシンボルの上に別のシンボルを置換入力した際に、シンボル文字を引き継ぐには既に配置されているシンボル上に別のシンボルを入力した際に、シンボル文字を引き継ぐようにするには、オプションダイアログ内の「シンボル文字引継」にチェックを入れてください。
- シンボル文字の固定部を修正するにはシンボル入力コマンドでシンボル文字の入力時や、文字編集コマンド(文字修正、シンボル文字入力、機器入力)の実行時、ラインダイアログ上にシンボル文字の固定部がグレー表示されます。Tabキーを押すことで固定...
- シンボル文字の固定部を表示しないようにするには(可変部未入力時)環境設定を起動し、[環境設定]-[属性情報設定]-[シンボル文字種別属性]の機器番号(各シンボル文字種別)で、「動作」にある「シンボル文字の固定部を表示する(可変部未入力時)」のチェックを外してください。
- 図面上に配置されたシンボルファイルのパス名を確認するには図面上に配置されたシンボルファイルのパス名を確認するには、[表示]-[情報]-[図形情報表示]コマンドで、該当シンボルをクリックしてください。図形情報表示ダイアログが表示され、「パス名」で確認することがで...
- シンボル置換を行ったときに、シンボル文字内の改行文字が引き継がれないのはシンボル置換コマンドの条件設定ダイアログで、「メンテナンス」にチェックを入れて実行することで、改行文字が引き継がれます。但し、メンテナンスモードでは異なるシンボルファイルの指定は行えません。
- シンボルをカウントアップ複写した際に、特定のシンボル文字をカウントアップさせなくするには環境設定を起動し、[環境設定]-[属性情報設定]-[シンボル文字種別属性]より該当するシンボル文字種別を指定して、「動作」にある「カウントアップできる」のチェックを外してください。
- シンボルを直線・多角形・文字などに分解するには[作図]-[図形操作]-[その他▼]-[図形要素分解]で、シンボルをクリックすると、「図形分解を行いました。」のダイアログが表示され、シンボルが図形と文字に分解されます。分解したシンボルはグループになっていま...
- 図面エディタ内の図形データの一部を、シンボルとして登録するには[クイックアクセスツールバー]-[コピー]で、シンボルとして登録したい図形を範囲選択します。色設定画面が開きますが、そのままOKを押します。次に、シンボルエディタでファイルを開き、 [クイックアクセスツール...
- 内蔵シンボル処理された図面に、シンボルを追加できるようにするには環境設定を起動し、[環境設定]-[コマンド動作設定]-[シンボル処理]の「内蔵シンボルの処理」で、「シンボルを内蔵した図面のシンボル編集を許す」にチェックを入れてください。※「シンボルを内蔵した図面の保存時...
- シンボル文字を入力する時に、一括入力ダイアログを利用できるようにするには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[インターフェイス設定]で、「シンボル文字の入力方法」の設定を、「一括入力ダイアログを使う」に変更してください。
- シンボル文字の定格が全角で入力されてしまう。半角で入力できるようにするには環境設定を起動し、[環境設定]-[コマンド動作設定]-[コマンド動作]で、定格項目の「定格項目を全角で入力する」のチェックを外してください。
- シンボルに作図している穴あけ図の図形のレイヤを、他のレイヤ番号に入れ替えたいが、多数のシンボルに対して一括で処理するには[コンデンス]コマンドを実行し、該当のシンボルを選択します。条件設定ダイアログの、[属性変更]で「元レイヤNo.」に対して、「変換レイヤNo.」を指定して実行することで、レイヤ番号を入れ換えることが可能です。
- 図面内に配置されたシンボルの表示色を変更するには該当シンボル図形がレイヤ色か図形色かを確認します。[表示]-[情報]-[図形情報表示]で、該当シンボル図形をクリックしてください。図形情報表示ダイアログが表示され、該当図形の線色が「0」の場合はレイヤ色とな...
- シンボル入力時、図面に配置済みのシンボルを簡単に呼び出すには[ホーム]-[回路]-[シンボル(ファイル)]or[作図]-[外形図]-[シンボル(ファイル)]を起動し、図面に配置されているシンボルにカーソルをあわせてクリックすると、同じシンボルを呼び出せます。
- 入力済みのシンボル上に別のシンボルを入力すると、重複して配置されてしまう。置換するには環境設定を起動し、[環境設定]-[属性情報設定]-[シンボル種別属性]より、該当のシンボル種別を指定し、「入力時の処理」にある『「シンボル」を重ね置きした場合の処理』を、「重複配置」から「置換配置」に変更...
- コイル(R枠有)のシンボルを入力時、一緒に入力される自動R枠シンボルを別のシンボルに変更するには[図面情報]-[形状情報]-[図形形状情報]を起動し、「自動リファレンス枠」のタブを指定します。リファレンス書式(横書式用/縦書式用/ラダー)別に設定されているシンボルを変更してください。
- シンボルを非実装属性にすると、シンボル図形が点線になってしまうのはシンボルを非実装属性にして配置した場合、デフォルトではシンボル図形が点線になるように設定されているためです。設定を変更するには、環境設定を起動し、[環境設定]‐[属性情報設定]‐[その他属性]‐[非実装シン...
- シンボルセレクタのシンボルの表示サイズを大きくするには[表示]-[設定]-[設定▼]-[シンボルセレクタ]を起動し、「倍率」の値を変更してください。セルのサイズを大きくするには、「サイズ」の値を変更します。サイズ入力値:32~168倍率入力値:0.10~9.90
- シンボルセレクタ内に表示されているシンボルの表示サイズを個別に変更するには図面エディタの[表示]-[設定]-[設定▼]-[シンボルセレクタ]により、シンボルセレクタ内のシンボルの表示サイズを一括で変更することができますが、サイズの大きい外形シンボルのみがセレクタの枠からはみ出ている...