- 外形部品配置を行うと、「旧バージョンの部品マスターファイルです。マスター情報設定にて最新バージョンに変換してください。」となるのは「旧バージョンの部品マスターファイルです。マスター情報設定にて最新バージョンに変換してください。」<部品表編集><外形部品配置> 環境設定に設定されている部品マスターファイルが、旧バージョン形式...
- 部品表編集を実行すると、「部品マスターファイルへの接続に失敗しました。」となるのは「部品マスターファイルへの接続に失敗しました。」<部品表編集> 環境設定の[データ変換・拡張機能設定]-[拡張機能]-[拡張機能設定]の「汎用部品マスター」に設定されたファイルが存在しないためです。一覧...
- 部品表編集で保存し終了すると、「部品表に設定されている形式名が不正です。」となるのは「部品表に設定されている形式名が不正です。」<部品表編集> 部品マスター設定に登録されている部品マスターの形式が、形式情報設定に登録されていないためです。[ユーティリティ]-[マスター情報設定]-[形...
- 部品表編集を実行すると「図面管理情報の製品番号を設定してください。部品表編集では、製品番号がないものを対象外にして処理を行うため、予期せぬ結果となる可能性があります。」となるのは「図面管理情報の製品番号を設定してください。部品表編集では、製品番号がないものを対象外にして処理を行うため、予期せぬ結果となる可能性があります。」<部品表編集> 図面管理情報の製品番号が記入され...
- 外形部品配置を行うと、「部品に形式が設定されていません。」となるのは「部品に形式が設定されていません。」<外形部品配置> 部品表編集で抽出された部品シンボルに、形式が設定されていないためです。部品表編集画面で形式を入力してください。
- 外形部品配置を行うと、「ダミーシンボルファイルが定義されていません。」となるのは「ダミーシンボルファイルが定義されていません。」<外形部品配置> 外形部品配置用のダミーシンボルが設定されていないためです。環境設定を起動し、[データ変換・拡張機能設定]-[拡張機能]-[拡張機能設定]...
- 外形部品配置で側面図(平面図)の展開を行うと、「部品マスタに設定されている外形シンボルファイルが非部品シンボルではありません。」となるのは「部品マスタに設定されている外形シンボルファイルが非部品シンボルではありません。」<外形部品配置> 部品マスターファイルに登録されている外形の側面(平面)シンボルの部品属性が「部品」になっている...
- 外形部品配置を行うと、「指定したシンボルファイルは存在しません。」となるのは「指定したシンボルファイルは存在しません。」<外形部品配置> 部品マスターファイルに登録されている配置用の外形シンボルが、シンボルパスに存在しないためです。環境設定を起動し、[環境設定]-[パス設定...
- 外形部品配置を行うと、「指定した部品は、既に図面上に展開されています。」となるのは「指定した部品は、既に図面上に展開されています。」<外形部品配置> 追加した部品が既に展開されているためです。外形部品配置コマンド実行時、展開部品一覧画面で、状態が空欄になっている行を指定すると...
- 外形部品配置で側面シンボルを配置しようとすると、「対応する正面シンボルが存在する側面(平面)シンボルと、存在しない側面(平面)シンボルを同時に配置することはできません。行数もしくは列数を調整してください。」となるのは「対応する正面シンボルが存在する側面(平面)シンボルと、存在しない側面(平面)シンボルを同時に配置することはできません。行数もしくは列数を調整してください」<外形部品配置> 側面シンボルに対応する正...
- 部品表編集を起動すると、「環境のハーネス部品マスター設定に、ハーネス部品マスターファイルが設定されていません。」となるのは「環境のハーネス部品マスター設定に、ハーネス部品マスターファイルが設定されていません」<部品表編集> HARNESS+のプロテクタを使用している場合、環境設定の[データ変換・拡張機能設定]-[拡張機能]-...
ECAD FAQ集
ECAD FAQ
Contact Us
製品購入に関するご相談等を承っております。また、採用に関するご質問等も受付けております。