ページ 1 - 5ページ中
- 図面ファイルを開いたとき「シンボルファイルがありません」となるのは? どのシンボルが不足しているのか調べる方法はありますか?シンボルチェックを実行し、不在シンボルを探します。見つかったシンボルを、環境設定に登録済みのシンボルパスにコピーするかそのフォルダをシンボルパスに登録します。 1.表示タブ>情報グループ>シンボルチ...
- 図面の新規作成で、ファイル名を入力して「OK」を押すと「図枠ファイルがありません。」となるのは「図枠ファイルがありません。」<新規作成> 環境設定の[初期値設定]-[図面初期値]-[フォーマット情報設定]のフォーマット情報内に設定されている図枠パターンファイルが、環境設定の[環境設定]-[パス設定]-...
- 図面を開こうとすると、図面管理情報の所で、「文字サイズオーバー(最大:半角60文字 全角30文字)」となるのは「文字サイズオーバー(最大:半角60文字 全角30文字)」<開く> 環境設定にある装置名称の「最大文字数:」が全角30文字となっていて、図面管理情報では30文字を超える文字が入力されているためです。環...
- 図面を開こうとしたら、「開こうとしたファイルに対するオートセーブファイルが、オートセーブパスに存在しないため、このファイルを使用できません。」となるのは「開こうとしたファイルに対するオートセーブファイルが、オートセーブパスに存在しないため、このファイルを使用できません。」<開く> 環境設定の[環境設定]-[作図補助設定]-[オートセーブ]の「オート...
- 図面ファイルを開こうとすると「指定したファイルがオープンできませんでした。」となるのは「指定したファイルがオープンできませんでした。」<開く> 新バージョンの形式で保存されたファイルを、旧バージョンのシステムで開こうとしているためです。ファイル一覧画面にはバージョンの表示が「0...
- 図面を開いたときに「シンボルファイルがありません。」となるのは「シンボルファイルがありません。」<開く> 環境設定の、[環境設定]-[パス設定]-[パス設定]の「シンボルパス」に登録されているパスの中に、図面内で使用しているシンボルが存在していないためです。この状...
- 図面エディタでファイルの開くを起動すると、「存在しないパスです。」となるのは「存在しないパスです。」<開く> 「既存のファイルを開く」にあるファイル検索先のドロップダウンリストの先頭に物理的に存在しないパスが登録されているためです。 [整理]ボタンをクリックして、物理...
- 図面管理情報やページ管理情報にある[リスト編集]ボタンを押し、管理情報編集画面から[保存]ボタンを押したときに、「ファイルへの書き込みができません。」となるのは「ファイルへの書き込みができません。」<図面管理情報、ページ管理情報> リストファイルへの書き込み権限がない可能性があります。C:\Users\ログインユーザー名\AppData\Roaming\Wacom\Dio\Env\MngInfL...
- オートセーブが実行された時に、「無題のファイルのアクセス中にハードウェアI/Oエラーが報告されました。」でOKを押すと、図面エディタが応答なしとなるのは「無題のファイルのアクセス中にハードウェアI/Oエラーが報告されました。」<オートセーブ> MOなどのメディアから図面ファイルを開いている状態のときに、メディアが抜かれ、その後オートセーブが実行さ...
- ネットワーク上の図面を開いていて、オートセーブ中に、「無題のファイルへのアクセスは拒否されました。」となるのは「無題のファイルへのアクセスは拒否されました。」<オートセーブ> ネットワーク上のデータを参照している場合で、サーバーへのアクセスができなくなった時に出るエラーです。ネットワーク上に問題が無...