ページ 1 - 5ページ中
- 回路チェックを実行すると、「接続先なし」のエラーが出てしまうのは「接続先なし」<回路チェック> 回路チェックの「接続なしチェック」をONにして実行後に、このメッセージが出る場合、複数の原因が考えられます。・結線の片側の端点にシンボルが無い場合です。回路シンボルを...
- シンボルを入力しようとすると、「リファレンス枠の入力はできません。」となるのは「リファレンス枠の入力はできません。」<シンボル(ファイル)> シンボルの種別が「形式R枠」または「自動R枠」になっているためです。リファレンス枠のシンボルを入力することはできません。リレー種...
- シンボルを内蔵した図面にシンボルを追加しようとすると「シンボルを内蔵した図面では、処理を実行できません。」となるのは「シンボルを内蔵した図面では、処理を実行できません。」<シンボル(ファイル)> 該当図面にシンボルが内蔵されているためです。
- ユニット部品枠(矩形)を入力しようとすると「形式情報に挿入シンボル(ユニット部品枠)が設定されていません。」となるのは「形式情報に挿入シンボル(ユニット部品枠)が設定されていません。」<ユニット部品枠> [図面情報]-[形状情報]-[図形形状情報]の「結線関連図形」タブの「挿入シンボル(ユニット部品枠)」の項目にシ...
- シンボル文字の入力の「一括入力ダイアログ」を利用し、シンボル文字を入力・修正しようとすると、「文字サイズオーバー(最大:半角6文字 全角3文字)」となるのは「文字サイズオーバー(最大:半角6文字 全角3文字)」<シンボル文字入力> シンボルに設定されているシンボル文字6桁(??????) に対し、それ以上の文字を入力しようとしたためです。入力できるシンボル文...
- ツイスト線コマンドで結線を指定すると、「2つの結線が平行になっていません。」となるのは「2つの結線が平行になっていません。」<ツイスト線> 指定した2本の結線が平行に作図されていないためです。平行になるように結線を再作図してください。
- 入力済みの結線をツイスト線に変更する際、「指定点の両側にツイスト線の幅で指定した長さがありません。」となるのは「指定点の両側にツイスト線の幅で指定した長さがありません。」<ツイスト線> ツイスト線の幅の長さに対し、指定した結線の長さが短いためです。ツイスト線の幅の値を小さくしてください。
- 回路チェックを実行すると、「電線情報未入力」のエラーが複数出てしまうのは「電線情報未入力」<回路チェック> 結線に対して電線情報が設定されていないためです。電線情報やデフォルト電線情報コマンドで電線情報を設定するか、電線情報を設定しない場合は、回路チェックコマン...
- 渡り点(元/先)を行うと「形状情報に渡り点元シンボルが設定されていません。」となるのは「形状情報に渡り点元シンボルが設定されていません。」<渡り点(元/先)> [図面情報]-[形状情報]-[図形形状情報]の「渡り点元/先」タブに、渡り点元シンボルと渡り点先シンボルが設定されていないため...
- 渡り点(元/先)を起動し、結線を指定すると、「対象となるシンボルがシンボルパスに存在しません」となるのは「対象となるシンボルがシンボルパスに存在しません」<渡り点(元/先)> [図面情報]-[形状情報]-[図形形状情報]の「渡り点元/先」タブに設定されているシンボルが、環境設定に設定されているシン...