ECAD FAQ集

ECAD FAQ

47件のFAQがあります。

ページ 1 - 2ページ中

  • 領域移動で図形を除外して変形するには
    領域移動したい範囲を指定後、「Shiftキーを押しながら図形をクリック」するとその図形を除外して変形できます。 1.領域移動したい範囲を指定します 〇領域の第一コーナーを指定してください>1点目をクリック...
  • 外形部品の図形を整列するには
      最初に、選択図形の上側に揃えるため、[図面エディタ]-[作図]-[図形操作]-[整列]-[図形揃え]-[上揃え]を実行し、 整列対象となる図形を全て選択後にオプションダイアログで[選択終了]します。   次に、左上...
  • 選択コマンド時の「選択方法」とは
    マウスでクリックした時に「単体選択範囲」に図形があると単体選択となり、図形がないと範囲選択となります。自動:指定した位置に図形があれば個別選択になり、図形がなければ範囲選択になります。単体:図形を...
  • 選択コマンドで「選択の種類」とは
    選択:選択方法のチェックに従い、マウス左ボタンで図形を選択することができます。解除:選択方法のチェックに従い、マウス左ボタンで図形の選択を解除することができます。※Shift+マウスの左ボタンで選択解除...
  • 異なる尺度のデータを同時に選択するには
    移動、複写などの選択動作を行う場合、オプションダイアログの「全尺度選択」にチェックを入れるとカレント尺度以外の図形も含めて選択することができます。
  • 選択コマンドで、特定の図形だけを選択するには
    オプションダイアログの「図タイプ」で選択したい図形にチェックを入れ、OKをクリックします。次に範囲選択や「全選択」ボタンをクリックすると、現在開いているページの指定した図形だけが選択されます。
  • 移動や複写を行うときに、基準点を変更するには
    選択終了後、オプションダイアログの「基点変更」をクリックするか、または「Shift+マウス左クリック」(環境設定でマウス設定を変更している場合は動作が変わることがあります)でも基点変更を行うことができま...
  • 移動や複写コマンドで、選択した図形や文字を自由な場所に移動/複写できないのは
    移動や複写コマンドで対象図形を選択し決定後、オプションダイアログの「位置指定モード」に、「水平/垂直」「水平」「垂直」「自由」が表示されます。自由な位置に移動/複写したい場合は、「自由」を指定してく...
  • 移動や複写コマンドのオプションダイアログにある「次候補」とは
    移動や複写コマンドで、図形選択時に、図形が重なって配置されている場合、この「次候補」ボタンを押すたびに、選択対象の図形を切り替えることができます。※[Tab]キーを押しても次候補が切り替わります。
  • 移動や複写コマンドの実行時に入力点の切り替えができないのは
    環境設定を起動し、[環境設定]-[コマンド動作設定]-[コマンド動作]にある『図形選択時は入力点間隔を「Free」にする』のチェックを外してください。
  • 図形を別の図面に複写するには
    複写元、複写先図面を図面エディタで両方開き、[ホーム]-[編集]-[複写]で、複写元図面内の図形を選択し、「選択終了」とします。次に、複写先図面をクリックすると、選択した図形が仮表示されますので、位置を指...
  • 尺度1/10の図形を1/5に変更するには
    回答1:[作図]-[図形操作]-[尺度変更]で、尺度を変更したい図形を選択し、「選択終了」とします。次に、尺度設定ダイアログで、変更先尺度番号を指定します。 回答2:「移動」コマンドを使用すると位置の移動と...
  • 図形の交点や端点を簡単に選択するには
    スナップを使用することで簡単に交点や端点を選択することができます。スナップがうまく効かないときは[ホーム]-[スナップ]-[スナップ▼]のスナップがONになっているか、交点、端点がONになっているか確認してくだ...
  • スナップはONになっているのに、図形にスナップが効きにくいのは
    スナップファインダーのサイズが小さく、スナップしにくい状態が考えられます。環境設定を起動し、[環境設定]-[スナップ設定]-[標準スナップ]で、スナップオプションの設定の「スナップファインダーを表示する」...
  • スナップをONにしているのに、図形にスナップが効かないのは
    回答1:[ホーム]-[スナップ]-[スナップ▼]のスナップをONにしているのにスナップが効かない場合、カレント尺度を確認してください。図形の尺度とカレント尺度があっていないと、スナップがONになっていても、スナ...
  • 選択コマンドの時にスナップをONにしているのに、図形にスナップが効かないのは
    [ホーム]-[スナップ]-[スナップ▼]-[選択スナップ]をONにしてください。
  • 外形のページからリレーのページに切り替えるとスナップが効かなくなるのは
    標準の設定では、リレーのページのスナップはOFFになっているためです。 回答1:[ホーム]-[スナップ]-[スナップ▼]でスナップをONにしてください。 回答2:[図面情報]-[図面情報]-[図面種別情報]で、図面種別がリ...
  • 図面に貼り付けた画像データのサイズを変更するには
    [作図]-[図形操作]-[端点再設定]で、イメージ枠(メタファイル枠)の端をクリックすると大きさを変更できます。(イメージ枠の端が選択できない場合は、「全尺度選択」にチェックを入れるか、カレント尺度を「尺...
  • イメージ枠データが「尺度番号0」に配置されますが、別の尺度に変更するには
    イメージ枠データは、「尺度番号0」固定となり変更することはできません。
  • 図面データ等を、WordやExcelに貼り付けるには
    dio側で[クイックアクセスツールバー]-[コピー] コマンドを実行し、コピーしたい範囲を指定します。色設定ダイアログが表示されますので○現状のまま・・・画面上に表示されている表示色のままコピー○全て白・・・...
  • 図形の色を変更するには
    図形の色の表示方法には2種類の方法が用意されています。回答1:レイヤ色で設定されている場合[表示]-[情報]-[図形情報表示]で、図形をクリックし、レイヤの番号を確認します。[図面情報]-[レイヤ情報]-[レイヤ情...
  • 作図した図形の色や線種を、他の図形と同じにするには
    [ホーム]-[編集]-[その他編集▼]-[属性変更]で、図形の色や線種を変更したい図形を選択します。属性変更ダイアログが表示されますので、左下の「属性一括引継」ボタンを押して、作図済みの他の図形をクリックして...
  • 多角形(正方形・長方形など)の図形を、直線図形として分解するには
    [作図]-[図形操作]-[その他▼]-[図形要素分解]で、多角形をクリックすると、「図形分解を行いました。」のダイアログが表示され、直線に分解されます。 分解された直線はグループになっています。グループを解除...
  • ハッチング処理された図形を「範囲切断」コマンドで削除できるようにするには
    ハッチング処理された図形を「範囲切断」コマンドで削除できるようにするには、ハッチング処理モードを「直線近似(ace互換)」にして作図する必要があります。環境設定の[環境設定]-[コマンド動作設定]-[コマン...
  • ハッチングの間隔を変更するには
    [作図]-[図形操作]-[その他▼]-[ハッチング]で、ハッチング間隔が指定できるのは、環境設定のハッチング処理モードが「直線近似(ace互換)」の時になります。 <モードの確認・変更方法>環境設定を起動し、[環境...
  • 操作を間違えてしまった時の取り消しは
    [クイックアクセスツールバー]-[元に戻す]を実行してください。直前の64回まで戻ることができます。
  • 手書き開始コマンドで入力したデータを削除するには
    手書きのデータは図タイプがメタファイル枠として扱われ、尺度番号0に入力されます。削除するには、カレント尺度を0に変更するか、オプションダイアログで[全尺度選択]にチェックを入れてから、削除してください。
  • 複数作図している直線の端点を、別の直線に揃えるには
    [作図]-[図形操作]-[直線整合]で、基準線モードを「既存線」とし、基準となる直線を指定します。次に、揃えたい直線の端点を順番に指定してください。
  • 直線や多角形の図形を延長させるには
    [作図]-[図形操作]-[端点再設定]で図形の端点を指定し、任意の位置に移動してください。オプションダイアログにある「属性保持」をONにしておくと、図形の形状を保持して操作することができます。
  • バルーンのサイズを大きくするには
    [図形情報]-[形状情報]-[図形形状情報]の[バルーン]タブより、「バルーン半径」の値を大きくしてください。※この設定は、ファイル内のバルーン図形全体に反映されます。

Contact Us

製品購入に関するご相談等を承っております。また、採用に関するご質問等も受付けております。