ITを活用したプロセス改革による盤製造の革命
働き方改革や技術者不足、グローバル化による競争の激化など、盤製造におけるものづくりにも変革が求められています。
当社はITを駆使した製品・サービスを提供することによって、盤製造の改革に貢献いたします。新製品『WIRE CAM DX』は、お客様のものづくりに変革をもたらし、経営効率アップの一助になるものと確信しておりますので、是非ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
※DX = デジタル・トランスフォーメーションは、「デジタルデータを駆使してビジネスに変革をもたらす」という意味です。
盤内配線シミュレーション機能
マルチCAD対応なので、現在お使いの図面・
データを活用できます。
ECADだけでなく、DWG、DXF、PDF、紙図面のスキャンデータのTIFFなど、様々なデータ形式の機器配置図を取り込み、測長データを作成することができます。部品情報や接続情報は、CSVファイルで取り込みができます。また、エディタ内での作成・編集も可能です。組配に必要な作業のボリュームが見え、事前に作業計画を立てることができるので、工程管理が容易になります。

ECAD Libraryから部品情報が利用可能
クラウド部品ライブラリデータベース『ECAD Library』からも、各メーカー部品を検索し、端子位置・入線方向などの端子情報が利用可能です。また、個別にも設定できるので、変更や修正にも対応できます。

より正確な配線測長機能
一括で自動配線を行い、配線測長ができます。指定した電線を個別に手動配線することもできます。測長時に端子高さや曲げ回数、末端加工しろなどを個別に加算することが可能です。扉面の機器配置図は、反転させてデータを取り込めるので、扉を開いた状態のイメージで配線設計が可能です。複数の面に渡って配線する場合は、渡り点を任意の場所に複数箇所設定できるので、複数面を一括で配線することができます。

前工程に戻らない効率的な運用が可能
部品情報や接続情報は、WIRE CAM DX内で自由に追加・削除ができるので、元データ(CAD図面やCSVファイル)を修正する必要がありません。また、図面変更があった際や既存案件を流用する場合、差分のみを取り込めるので、配線測長済みデータを有効利用できます。

柔軟な情報出力機能
配線結果(各配線の線番、電線情報、元機器・先機器の情報など)は、自由なフォーマットで帳票に出力することができます。どの電線がどれくらいの長さが必要かといった、予め準備すべき電材の情報を、帳票として出力することもできます。

電線加工機連携機能
電線加工機へのデータ連携で入力作業削減
各加工機には、加工する電材やチューブの段取り毎に加工情報を分けてデータ出力するので、効率よく加工機を使用できます。チューブマーカーでは指定した印字設定で捨てチューブ情報を印字でき、機器の入線方向に応じて印字の向きを変えることもできます。電線加工においても、ストリップの長さや刃の入りを事前に設定しておくことが可能です。
連携可能な電線加工機・チューブマーカー
メーカー名 | 機種名 | ライオンパワー | 全自動電線加工機 HI-1100NEW/HI-2000/HI-3000 |
小寺電子製作所 | キャスティング C370A/371A/373A |
CTK | ホットマーカー SP3300/SP3600/SP7300/SP7600/SP8500/SP8800 |
壬生電機製作所 | 電気配線用高速マルチプリンター MP-60N |
マックス | レタツイン LM-500W/LM-550W |
部品取付支援モニタ機能
部品取付支援モニタ機能
モニタ上に、取付部品リストと取付位置の指示が表示されるので、部品の取り付け位置を確認しながら作業を行うことで、非技術者でもミスなく一定の速度で部品取付作業が可能です。
※本モニタ機能はライセンスフリーのため、現場で必要なモニタの台数分ご利用いただけます。
配線支援モニタ機能
配線支援モニタ機能
モニタに元機器と先機器の情報・配線ルートが表示されるので、回路図が読めない作業者でも1本1本確認しながら配線作業が可能です。また、各配線にどれだけの時間を要したかの履歴も自動で記録されるため、製造管理もできます。
※本モニタ機能はライセンスフリーのため、現場で必要なモニタの台数分ご利用いただけます。
優れた拡張性
ロボット製作を可能にするオープン性
お客様毎のニーズに応じてカスタマイズが可能です。オープンなDB(SQ Lite)を採用しており、部品配置位置の座標や配線ルートの座標などを取得することができます。部品配置や配線のロボット化を実現してゆくことが可能です。

動作環境
本体動作環境
- OS*1
-
Windows 10 (Pro, Enterprise) *2
- CPU
-
Intel Core i5 (8th Gen) 以上を推奨
- メモリ
- 4GB以上
- 必要ディスク容量
- 1GB以上
- ディスプレイ
- 1280×1024以上、
16ビット色以上(推奨32ビット色)
*1 64bit版OS上でも動作させることができます。ただし、64bitネイティブサポートではなく、WOW64上で32bitアプリケーションとして動作します。 *2 Windows 10 のタブレットモードは使用できません。 ※その他のスペックは各OSが推奨するシステム要件に準じます。※上記動作環境は、製品改良に伴い予告なしに変更することがあります。 ※上記スペックのパソコンで動作確認を行っておりますが、できるだけ推奨スペックを満たすパソコンをご使用ください。
ライセンス方式
- ライセンス
方式 -
サブスクリプション方式
- プロテクト
方式 -
USBメモリ方式
※配線測長後に使用するツール(電線加工機連携機能、部品取付支援モニタ機能、配線支援モニタ機能)についてはライセンスフリーとなります。
サポート
- サポート内容
-
サブスクリプションご契約期間中にご利用いただけるサポートサービス(無償)をご用意しています。
・フリーダイヤルやメールでの操作方法や各種お問い合わせ
・バージョンアップ版の無償提供
・インストール用プログラムの再配布
・製品のUSBメモリが故障した場合の無償交換
(※サブスクリプション期間が残り1か月以上有効である場合で、紛失、盗難、天災などによる場合は無償交換の対象外となります。)
トレーニング
- トレーニング
概要 -
本製品の立ち上げをスムーズにおこなっていただくために、
トレーニングメニュー(3日間)をご用意しております。
1-2日目 | 事前準備(各種設定など)に関するトレーニング
配線測長機能に関するトレーニング |
3日目 | 加工機連携と運用方法に関するトレーニング |
本文中の他社登録商標・商標をはじめ、当サイトその他カタログ、マニュアル等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
本製品に関するご不明点やご相談、資料請求などございましたら、
以下のボタンをクリックし、フォームからお気軽にお問い合わせください。