ECAD FAQ集

ECAD FAQ

  • シンボルを内蔵した図面にシンボルを追加しようとすると「シンボルを内蔵した図面では、処理を実行できません。」となるのは
    「シンボルを内蔵した図面では、処理を実行できません。」<シンボル(ファイル)>   該当図面にシンボルが内蔵されているためです。
  • シンボルを入力しようとすると、「リファレンス枠の入力はできません。」となるのは
    「リファレンス枠の入力はできません。」<シンボル(ファイル)>   シンボルの種別が「形式R枠」または「自動R枠」になっているためです。リファレンス枠のシンボルを入力することはできません。リレー種別の...
  • パターン入力でパターンファイルを選択後、図面エディタに表示された位置に決定しようとすると、「初期表示位置では、決定できません。」となるのは
    「初期表示位置では、決定できません。」<パターン入力><シンボル(ファイル)><シンボル(回路)><シンボル(外形)>等   初期表示位置には決定できません。初期表示位置から一旦移動し、その後配置位...
  • パターンファイル内にリレーのシンボルを入力するには
    パターンエディタで、リレーのシンボルの入力はできません。図面エディタで、シンボルを入力してからパターン登録してください。
  • シンボルを修正して、図面に配置するとき、シンボルセレクタには修正した図形で表示されているのに、図面上に配置したときには修正前の図形で表示されてしまうのは
    標準の縦横切替用のシンボルでは、1ページ目に縦向き用、2ページ目に横向き用の形状の図形が作成されています。シンボルを修正したのが1ページ目の縦向き用のシンボルであり、図面上に配置したのが2ページ目の横...
  • 外形シンボルを配置するとシンボル文字が大きく表示されてしまう。尺度に応じたサイズにするには
    シンボル文字が尺度に依存しない設定になっているためです。[図面情報]-[形状情報]-[シンボル文字情報]で、「尺度依存」の項目を非依存→依存に変更してください。
  • コイルシンボルを配置後、自動で機器番号が入力されてしまうのは
    オプションダイアログの「自動機器番号」にチェックが入っているためです。任意に機器番号を入力したい場合には、自動機器番号のチェックを外してください。 チェックが入っているとコイルシンボルの機器番号が...
  • リファレンス枠の配置位置を手動で決めるには
    リレー図面において、コイルシンボルを配置すると、自動リファレンス枠、又は、形式リファレンス枠が同時に配置されます。(シンボル種別がコイル(R枠有)の場合)リファレンス枠の配置位置は、通常フォーマット...
  • コメント文字の配置位置や、R枠(リファレンス枠)の配置位置を変更するには
    [図面情報]-[図面情報]-[フォーマット情報]より、該当ページに設定されているフォーマット名の[リファレンス書式部]で、「リファレンス枠配置位置」、「コメント1配置位置」、「コメント2配置位置」の座標値を変...
  • シンボル入力で既存シンボルを置換配置するとき改行文字を引き継ぐには
    [ホーム]-[回路]-[シンボル▼]-[シンボル(ファイル)]のオプションダイアログの「改行引継」をONにしてください。
  • シンボルセレクタのカスタマイズでリレーの項目にシートを追加しているが、回路図を開いても設定しているシートが表示されないのは
    図面種別名が「リレー」「I/O図」「ラダー」のときには、シンボルセレクタカスタマイズの「リレー」に追加したシートのタブが表示されます。それ以外の図面種別の時は、「その他」に登録したシートのタブが表示さ...
  • シンボルシートにシンボルを追加するには
    <操作手順>1. [スタート]-[プログラム]-[ECAD DCX/dio 20xx]-[作図補助]-[シンボルシートエディタ]を起動します。2.「新しいファイルを作成」画面より、シンボルを追加したいシンボルシートファイルを選択...
  • シンボル入力時、入力済みのシンボルから倍率の情報を引き継ぐには
    シンボル入力時、オプションダイアログの「属性」タブより、「倍率」を引き継ぐためのボタンをクリックし、入力済みのシンボルを指定してください。
  • シンボルセレクタ内に表示されているシンボルの表示サイズを個別に変更するには
    図面エディタの[表示]-[設定]-[設定▼]-[シンボルセレクタ]により、シンボルセレクタ内のシンボルの表示サイズを一括で変更することができますが、サイズの大きい外形シンボルのみがセレクタの枠からはみ出ている...
  • シンボルセレクタのシンボルの表示サイズを大きくするには
    [表示]-[設定]-[設定▼]-[シンボルセレクタ]を起動し、「倍率」の値を変更してください。セルのサイズを大きくするには、「サイズ」の値を変更します。サイズ入力値:32~168倍率入力値:0.10~9.90
  • コイル(R枠有)のシンボルを入力時、一緒に入力される自動R枠シンボルを別のシンボルに変更するには
    [図面情報]-[形状情報]-[図形形状情報]を起動し、「自動リファレンス枠」のタブを指定します。リファレンス書式(横書式用/縦書式用/ラダー)別に設定されているシンボルを変更してください。
  • シンボル入力時、図面に配置済みのシンボルを簡単に呼び出すには
    [ホーム]-[回路]-[シンボル(ファイル)]or[作図]-[外形図]-[シンボル(ファイル)]を起動し、図面に配置されているシンボルにカーソルをあわせてクリックすると、同じシンボルを呼び出せます。
  • シンボル文字の固定部を修正するには
    シンボル入力コマンドでシンボル文字の入力時や、文字編集コマンド(文字修正、シンボル文字入力、機器入力)の実行時、ラインダイアログ上にシンボル文字の固定部がグレー表示されます。Tabキーを押すことで固定...
  • 配置済みシンボルの上に別のシンボルを置換入力した際に、シンボル文字を引き継ぐには
    既に配置されているシンボル上に別のシンボルを入力した際に、シンボル文字を引き継ぐようにするには、オプションダイアログ内の「シンボル文字引継」にチェックを入れてください。
  • シンボルセレクタのシンボルが、IEC図形で表示されてしまう。旧JIS図形で表示させるには
    シンボルエディタで該当シンボルを開き、IEC図形のレイヤを非表示にして、旧JIS図形のレイヤを表示に変更する必要があります。
  • シンボルセレクタにシンボルシートを追加させるには
    シンボルセレクタの[シンボルセレクタのカスタマイズ]をクリックし、表示された画面の「追加」ボタンを押します。 シンボルシート設定画面のラベルを入力し、「参照」ボタンでシンボルシートファイルを指定し...
  • シンボルセレクタの大きさを変更するには
    シンボルセレクタのウィンドウの端をつかんで、マウスで任意のサイズに変更することができます。
  • シンボル入力時に、シンボルセレクタが表示されたままになってしまうのは
    環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[インターフェイス設定]のシンボル入力で、「シンボルファイルの指定方法:」が「シンボルセレクタ(常駐)を使う」になっているためです。「シンボ...
  • シンボル入力時に、シンボルセレクタが表示されないのは
    環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[インターフェイス設定]のシンボル入力で、「シンボルファイルの指定方法:」が「ラインダイアログを使う」になっているためです。シンボルセレクタ...

Contact Us

製品購入に関するご相談等を承っております。また、採用に関するご質問等も受付けております。