- シンボルシートを作成するにはシンボルセレクタでシンボルを表示するためには、シンボルファイルが登録されたシンボルシートが必要になります。 以下の手順に沿ってシンボルシートを作成します。 【手順】 1. [ECAD DCX MENU]-[作図補助]-...
- シンボルエディタで縦、横1、横2と3ページ利用してシンボルを作成したが、横2に切り替えができないのは?2つのページで縦・横兼用のシンボルを作成できます。各ページのページ管理情報で、方向を縦・横に設定します。この設定は、シンボル配置時に結線の方向やリファレンス方向に連動するためにあります。そのため、2...
- IEC/旧JIS切り替えシンボルを作成する際の、特殊レイヤ設定のIEC表記用レイヤ、旧JIS表記用レイヤの設定値について知りたい。サンプルシンボルでは、それぞれレイヤ1と2を利用しています。シンボルの図形をIEC表記用はレイヤ1に、旧JIS表記用はレイヤ2に作成します。
- コイルシンボルの機器番号がCR^???の場合、CRの後ろに4桁入るようにするにはシンボルエディタでシンボルを開き、[ホーム]-[文字]-[文字▼]-[文字修正]で、機器番号を選択し、CR^???→CR^????に変更してください。
- シンボルを配置した際のシンボル文字の問いかけ順を変更するにはシンボルエディタで該当シンボルを開きます。[シンボル情報]-[管理情報]-[シンボル管理情報]を開き「シンボル文字問いかけ順:」を「指定順」にします。 次に[ホーム]-[文字]-[文字▼]-[文字順変更]で、現在の...
- シンボルエディタで補助線を作図したときに、補助線のスナップをONにしているが、スナップがきかないのはスナップ設定がOFFになっているためです。シンボルエディタ(パターンエディタ)では、スナップは標準でOFFとなっています。スナップを使用する場合は、[ホーム]-[スナップ]-[スナップ▼]-[スナップ]をONにしてく...
- シンボルを修正して、図面に配置するとき、シンボルセレクタには修正した図形で表示されているのに、図面上に配置したときには修正前の図形で表示されてしまうのは標準の縦横切替用のシンボルでは、1ページ目に縦向き用、2ページ目に横向き用の形状の図形が作成されています。シンボルを修正したのが1ページ目の縦向き用のシンボルであり、図面上に配置したのが2ページ目の横...
- 縦横切替用シンボルの横向き用として作成されている図形を修正するには[ホーム]-[ページ]-[ページ切替]で、2ページ目に切り替えてください。2ページ目に横方向用のデータがあります。
- シンボルの種別を変更するには該当シンボルをシンボルエディタで開き、[シンボル情報]-[管理情報]-[シンボル管理情報]で、「シンボル種別:」を変更してください。
- シンボルの接点種別は何のために設定していますか形式リファレンスで、リファレンス編集を実行した場合に行先、来先情報を正確に転記するために必要になります。形式リファレンスシンボルの行先情報で設定している接点種別と、接点シンボルの[シンボル管理情報]...
- シンボルファイルの属性に、部品と非部品がありますが、設定の違いは「部品属性:」が部品のシンボルは、部品表編集でシンボル情報の抽出対象となります。
- シンボルシートにシンボルを一括で登録するにはシンボルシートエディタでシンボルシートを開き、[編集]-[シンボル一覧]、[編集]-[自動配置]にチェックを入れます。シンボルを登録したいセル上でダブルクリックするとシンボル一覧が表示されますので、登録した...
- シンボル作成時、端点位置に端子番号のシンボル文字を入力するには[ホーム]-[文字]-[情報文字▼]-[端子情報文字]を起動し、オプションダイアログの端子情報文字一覧から「端子番号」を指定してください。
- シンボルエディタでシンボル文字の桁数を増やした後、既存図面に配置されているシンボルに反映させるには[ホーム]-[回路]-[シンボル置換]を起動し、条件設定を開きます。対象ページを指定し、「置換元」と「置換先」は未設定、「シンボル文字引継ぎ」にチェックを入れて、実行してください。※「置換元」と「置換先」を...
- シンボルシートエディタのファイル選択でファイル検索先にシンボルフォルダを追加するには環境設定の[パス設定]-[パス設定]のシンボルパスに入力したいシンボルのフォルダを追加します。 シンボルシートエディタを起動し直します。シンボルパスに追加したフォルダの一覧が、ファイル検索先の一覧とし...
- シンボルエディタで端子情報を入力するには外形シンボルに[ホーム]-[端点]-[点端点▼]-[点端点]で点端点を配置し、[ホーム]-[文字]-[情報文字▼]-[端子情報文字]で端子番号を入力します。[ホーム]-[端点]-[点端点▼]-[端子情報]を起動して点端点を選択します...
ECAD FAQ集
ECAD FAQ
Contact Us
製品購入に関するご相談等を承っております。また、採用に関するご質問等も受付けております。