ページ 2 - 4ページ中
- ナビゲーションバー内の「シートNo」の表示が*1となってしまうのは[図面情報]-[図面情報]-[図面モード情報]で、「シートNo.表示:」をラベルとしているが、ページ管理情報でラベルの設定がされていないためです。[図面情報]-[管理情報]-[ページ管理情報]で「ラベル」を設定する...
- ナビゲーションバー内の「シートNo」の表示が**となってしまうのは[図面情報]-[図面情報]-[転記データ情報]で「シートNo.表記:」の桁数が、実際の「ページ」/「ラベル」の桁数値よりも小さく設定されているためです。例えば、「シートNo.表記」の桁数を2桁とし、[図面情報]-[管...
- 図面を開く時に、開くページを指定できるようにするには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[インターフェイス設定]で、管理情報表示の「図面オープン時にページを指定する」にチェックを入れてください。
- 図面内に表示されている水色の+マークを非表示にするには文字やシンボルの原点が表示されている状態です。[表示]-[図面の表示]-[表示切替▼]-[原点表示切替]をOFFにしてください。またはF11キーを押してください。
- ナビゲーションバーにある「カレント尺度変更」がグレーの状態で切り替えできないのはオプションダイアログにある「全尺度選択」にチェックが入っているためです。任意の尺度に切り替えて利用する場合は、チェックを外してください。
- スナップにある「選択スナップ」とは[ホーム]-[スナップ]-[スナップ▼]-[選択スナップ]をONにすることで、図形の選択時にスナップを効かせることができます。(「スナップ」がONのときに有効)
- 作成日付の区切り記号を変更するには[図面情報]-[図面情報]-[転記データ情報]で、「その他」にある[詳細設定]ボタンを押し、表現タイプ設定画面で「区切記号」を変更してください。
- 画面を拡大縮小するときの倍率を変更するには[環境設定]を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[インターフェイス設定]の「画面操作」で、「ズーム時の倍率」を調整してください。
- 作図された図形が、レイヤ色と図形色のどちらに設定されているか確認するには[表示]-[情報]-[図形情報表示]で該当図形をクリックし、「線色」の番号を確認します。0であればレイヤ色、1~16の場合は図形色になります。1~16の番号が何色に設定されているかを確認するには、環境設定を起動し...
- 紺色で表示されているリファレンス範囲枠の表示色を変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[作図]の用紙ガイド図形にある「リファレンス範囲枠」で、色を変更することができます。
- 図枠を修正して上書き保存後、既存図面に修正内容を反映させるには[図面情報]-[図面情報]-[フォーマット情報]-[フォーマット基本部]で、一覧ボタンの右にある「図枠の更新」ボタンをクリックしてください。
- 図面を新規作成する際に、他の図面の図面管理情報の内容を引き継ぐにはファイルの新規作成時、ファイル一覧画面で新規ファイル名を入力後、「書式引継ぎ」ボタンをクリックします。管理情報を引き継ぐ図面を選択し、「開く」ボタンをクリックすると、「引継ぎ元情報を選択」の画面が...
- 図面内のグリッドを非表示にするには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[画面]で、画面表示の「グリッドサイズ:」を「0」dotにしてください。
- 図面の中の複数ページを、別ページにまとめて複写させるには[ホーム]-[ページ]-[ページ追加▼]-[ページ編集]で複写元ページにチェックを入れ、[編集]-[ページ複写]の「移動/複写先ページ」に複写したいページ番号を指定し、OKボタンをクリックします。複写元ページにコイル...
- レイヤ情報で、全レイヤを一括で「表示」に切り替えるには[図面情報]-[レイヤ情報]-[レイヤ情報]で、1番レイヤを表示の状態として選択します。このまま、右側のスクロールバーで最終行までスクロールさせて、256番レイヤの「表示」の項目を「Shiftキー+左クリック」し、...
- 図面内の不要なページを削除するには[ホーム]-[ページ]-[ページ追加▼]-[ページ編集]で、削除したいページにチェックを入れ、[編集]-[ページ削除]で、「はい」又は「すべて削除」としてください。
- 図枠内のページ表記の桁数を増やすには(例 1→001)[図面情報]-[図面情報]-[転記データ情報]で、「シートNo.表記」の桁数を増やしたい桁数に設定し、0付加をONにしてください。
- 尺度番号3(1/5)を、尺度3(1/10)に変更するには[図面情報]-[尺度情報]-[尺度情報▼]-[現ページ]で、「尺度番号3:」の分母を10に変更してください。※既存のページはページ単位での変更となります。
- 尺度情報で、尺度番号1を1/5から1/1に変更したら、作図データが消えてしまうのは尺度の変更に合わせて作図データの座標値が変更になったために、画面の表示エリアから外れて見えなくなっている可能性があります。「F6キー」で全画面表示にしてみてください。
- 図枠の表題欄の中に尺度を転記させるには図枠の表題欄の中に尺度を転記させる場合、文字種別(自動転記文字)に「尺度」はありませんので、ページ管理情報の「ページ管理1」などを利用してください。自動転記文字である「ページ管理1」は、[図面情報]-...
- 図面管理情報やページ管理情報のタイトル情報の名称を変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[名前設定]-[図面管理情報名]より、タイトル情報の名前を変更することができます。
- 図面上に作図されている図形や文字のレイヤや尺度番号を確認するには[表示]-[情報]-[図形情報表示]で、作図されている図形や文字をクリックしてください。図形情報表示ダイアログが表示され、レイヤや尺度番号を確認することができます。
- 図面管理情報の更新日付を変更できるようにするには図面管理情報の更新日付は初期設定では「自動更新」となっており、図面を保存した日付が表示されるようになっています。しかし、以下の方法で自由に更新日付を切り替えることができます。[図面情報]-[図面情報]-[...
- 作図画面上に表示されているグリッドの間隔を小さくするにはグリッド間隔の設定は、フォーマット情報にあります。[図面情報]-[図面情報]-[フォーマット情報]-[リファレンス基本部]で、「グリッド間隔」の値(X,Y)を小さくしてください。新規作成図面の初期値となるように...
- 図枠内に表示されている会社名を変更するには[図面情報]-[図面情報]-[転記データ情報]で、「会社名文字列:」を変更してください。 図枠会社名
- 図枠内に表示されている日付の表記を変更するには[図面情報]-[図面情報]-[転記データ情報]で、「日付表記:」の一覧から指定の日付表記に切り替えることができます。また「詳細設定」ボタンより、任意に日付表記を設定することができます。
- ページ追加を行うと最終ページに追加されてしまう。任意のページに追加するには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[インターフェイス設定]で、ページ操作の「追加時の動作:」を「操作時に選択する」に変更してください。 これにより、図面エディタで[ホーム]-[ペ...
- ファイル一覧のプレビュー画面に表示される図面のページを変更するには[図面情報]‐[管理情報]‐[図面管理情報]を起動し、代表ページの番号を変更してください。代表ページに設定したページが、プレビュー画面に表示されます。
- 図面管理情報にある「代表ページ」とは「代表ページ」に指定したページ番号が、[開く]で表示される図面ファイルの一覧画面で、プレビューとして表示されます。
- 指定した2点間の距離を測るには[表示]-[情報]-[2点間情報表示]を実行し、始点・終点クリックします。「始点/終点/距離/角度」の情報が表示されます。