- 手書き入力を実行した後、他のアイコンが実行できない。コマンドを終了するには[作図]-[一般図形]-[その他▼]-[手書き終了]を実行します。
- 直線を連続して作図するには[作図]-[一般図形]-[直線▼]-[2点間]で、オプションダイアログの「連続入力」にチェックを入れてから作図してください。
- 指定した角度で直線を作図するには[作図]-[一般図形]-[直線▼]-[2点間]で、座標入力のモードを「直前点増分座標」→「直前点距離角度」に切り替えます。始点をクリックして、長さと角度を指定します。
- 矩形を作図するときに高さと幅を指定して作図するには[作図]-[一般図形]-[長方形▼]-[長方形(サイズ)]で、オプションダイアログのWとHに値を入力し原点の位置を指定して作図してください。
- 円を矩形の端から一定の位置に作図するには[作図]-[一般図形]-[円・円弧▼]-[円(中心)]で、「中心点を指定してください」のときに、「直前点/仮想点変更」のピンクの十字をクリックし、矩形の端をクリックします。そうするとクリックした所の座標が0,0とな...
- 中心線コマンドで中心線を作図する時に、あらかじめ線種やレイヤを設定しておくには環境設定を起動し、[環境設定]-[属性情報設定]-[図形種別属性]に「中心線」が存在しない場合、マウスの右ボタンを押し、追加で種別名を「中心線」にします。 入力レイヤ、線色、線種、線幅を設定し、環境設定を...
- 直線矢印を作図する際、矢印方向の初期値を「始点」から「終点」に変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[属性情報設定]-[図形種別属性]-[一般図形(※)]より、矢印方向を「始点」→「終点」に変更してください。※環境や図形種別の追加により、名称が異なる場合があります。 例えば「矢...
- 円周上に図形を等間隔で配置するには基準となる円を作図し、円周上に図形を一つ作図します。円周上に12個の図形を30度間隔で配置する場合、[作図]-[図形操作]-[回転]コマンドより、円周上の図形を選択します。オプションダイアログの「決定処理モー...
- 図形を作図するときの座標値に「100/3」等の入力は可能ですか座標入力時に四則計算での入力が可能です。円を作図するときには半径や直径の値を入力しますが、100/3等を入力して作図することができます。又、矩形や直線を作図するときにも、X:100+50やX:100*2、Y:(100+...
- 図形を作図するとき、座標入力のX座標にEnterキーで「0」が入るようにするには環境設定を起動し、[環境設定]-[コマンド動作設定]-[コマンド動作]の座標入力にある「ラインダイアログへの座標入力時にEnterキーで0値入力を行う」にチェックを入れてください。※注意図形選択後の決定をEnterキ...
- 手書き入力の操作方法は内容:フリーハンドで注釈、変更点、メモ書きなどを入力できます。操作方法:図面ファイルを開き、[作図]-[一般図形]-[その他▼]-[手書き開始]のコマンドを実行すると、ペンの入力モードになります。表示された右...
- 雲マークを作図する方法は[作図]-[一般図形]-[その他▼]-[雲形]のコマンドを起動し、オプションダイアログの入力モードを「新規入力」、入力方向モードを「外側」とします。領域をマウスで指定し、入力終了(決定)すると、雲マークが作図で...
- 図面にイメージデータを入力するには[作図]-[一般図形]-[その他▼]-[イメージ枠]で、イメージエディタが起動します。[ファイル]-[読み込み]から、イメージデータファイルを指定します。(ファイルの種類として、bmp,ico,jpg,pcx,tif などを選択できま...
- 3つの図形に接する円を作図するには[作図]-[一般図形]-[円・円弧▼]-[3図形接円]で、図形を3つ指定します。円が作成できる場合は「黄色」で仮表示(複数個の候補がでる場合があります)されますので、作図したい円を指定してください。
- 図形を作図した時に、指定した線幅値と表示上の線の太さを合わせるには環境設定を起動し、[環境設定]-[ユーザインターフェイス設定]-[画面]の「表示線幅の設定」で、線幅値1~8に対する表示上の値(dot)を設定します。
- 入力済みの線分に対する平行な線分を作図するには[作図]-[図形操作]-[その他▼]-[オフセット]を起動し、オプションダイアログにある「オフセット回数」「基準方向モード」「入力方向モード」を選択後、線分を指定して右クリックします。次に、作図する線分の位置...
- 図形の作成時に指定できる「角度モード:一般角」の角度を変更するには環境設定を起動し、[環境設定]-[コマンド動作設定]-[コマンド動作]の「作図時の角度」にある「一般角のピッチ」より変更してください。
ECAD FAQ集
ECAD FAQ
Contact Us
製品購入に関するご相談等を承っております。また、採用に関するご質問等も受付けております。